ストラクは
中小企業の経営課題を
「仕組みづくり」で解決
STRUC is Management issues of small and medium-sized enterprises Resolved by “creating a mechanism”
STRUCとは
「仕組みづくり」で
ビジネス社会のインフラを創造し
中小企業の課題解決をサポート!
私たちストラク株式会社は、激しい変化の時代に対応し、中小企業を取り巻く市場のパラダイム(構造)そのものを変革する【パラダイムシフト・メーカー】を目指しています。アントレプレナーシップにあふれる中小企業、個人事業主のみなさんが生き生きと価値創造に乗り出すことを支援し、支えていきます。
事業領域6つの領域での「仕組みづくり」でお客様の企業経営を支えます。
事業内容ストラクヘキサゴンに基づき、様々な事業内容で企業経営をサポートしています。
和菓子バリューチェーン支援事業
TOKYO WAGASHI LAB
2013年、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました。この和食には和菓子も含まれています。
和菓子は海外でも人気で、外国人観光客に訴求する観光資源でもあります。国内でもスイーツのトレンドに和菓子は欠かせない存在です。
しかし、それを支える国内の和菓子産業には多くの課題があります。個人経営による経営基盤、職人の育成、消費者ニーズのキャッチアップとスピード感のある商品企画など、個々の和菓子店や職人の力だけでは克服困難な課題が山積しています。
そこで、ストラクでは和菓子の世界をバリューチェーンの「仕組み化」で支えます。具体的には、東京・大田区にて、和菓子の生産工場と研究開発を目的とした施設「Tokyo和菓子ラボ」を運営。ホテル・旅館などの宿泊施設、飲食店、スーパー・コンビニ、和菓子店等との、新商品の共同開発や製造委託を承っています。
FRANCHISE
ユネスコの世界無形文化遺産である“日本の和菓子”をもっともっと沢山の人に知ってもらいたい。幾代にもわたって練り上げられた匠の手で、四季の素材に感謝してお菓子を拵える。『六雁』がお届けするのは、味はもとより目でも愉しむ(SHOW)、新しい和菓子の形。日本で生まれたこの素晴らしい菓子文化を、守り、繋ぎ、進化させる6羽の『雁』の翼に乗せて、世界へ。
『京都利休の生わらび餅』は、最高Aランクのわらびを使用したスイーツを提供する「わらび餅カフェ」です。年間200kgしか採れない希少価値の高いわらびを選び抜き、ほかにはないとろとろ食感と上品かつ豊潤な味わいを実現しています。
『焼肉商店浦島屋』は、約半数以上の商品を1品380円(税込418円)で提供している焼肉FCです。60分500円のレモンサワー飲み放題を名物としており、コストパフォーマンスの良さや飽きさせないメニュー構成を特徴としています。
営業DX支援事業
SDX
営業現場の激変
この数年で営業のあり方が抜本的に変わりました。
リモートワークの普及もあり訪問営業が難しくなっています。また、そもそも営業の初期コンタクトである情報提供は、顧客自らオンラインで情報収集はできるようになり、顧客からすれば面談の必要性が薄れています。
ストラクの提案する「営業DX」
この環境変化に対して、小手先の営業活動の改善では対応できません。個別のITツールをつぎはぎで導入してはみたが、現場の混乱を増幅させただけという声を聴くこともあるかと思います。
今、なすべきは営業の「仕組み」を本質から見直すことです。
ITツールも使いつつ、顧客の行動を分析し、接点を最適化するための「仕組みづくり」。これがストラクの考える「営業DX」です。それをサポートする事業がストラクの「DX営業支援=ストラク営業DX(SDX)」です。
従来のリアル営業で圧倒的な実績を有する当社が、「リアル×デジタル」によるストラクのDX営業の仕組み化で皆様の経営を支援します。